321: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/05/14(水) 17:05:23 ID:+z9QngID
目新しさとかなくていいからアルゴリズミックコンポジションの基礎とか定番手法が学べる本かサイトはありますか

331: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/05/17(土) 06:23:34 ID:mDoJYFqC

322: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/05/14(水) 17:31:47 ID:v+VP874f
軒並み思いつく語句で検索。(但し英語で)
思いつく限りのアルゴリズミックコンポジションソフトウェアの説明書を読んでみる。
そうすると基礎も見えてくる。

527: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/06/24(火) 00:29:02 ID:9encrqzt
おまえらのアルゴリズム、全部たたき出してみろよ。


まずは

イアンを聞け

http://www.ianhelliwell.co.uk/

546: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/11(金) 00:13:26 ID:uX/7Qoaf
アルゴリズミックコンポジションって簡単に言うとどういうことですか?

547: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/11(金) 13:10:52 ID:aMYkUHfy
>>546
一定の規則に基づいて組立てる

553: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 11:38:58 ID:a/jNdtSq
>>547,552
違う
反例を上げると
ランダムに音を鳴らすアルゴリズムに規則はない

554: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 11:57:01 ID:TvN1PVDI
>>553
ランダムだけじゃ曲にならない。そんなのコンポジションって言わない。
曲にするには一定の法則による動きが必要。

555: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 12:01:01 ID:a/jNdtSq
>>554
ランダムの中に全ての曲は含まれているよ?
音列の全パターンがランダムの中にあるのだから。
それなのに曲じゃないのはおかしくないか?

556: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 12:11:13 ID:TvN1PVDI
>>555
だったらランダムだけで曲つくってみろよw
リズムと音階だけでも規則性がないと、曲にするのは無理だから。
1週間以内に曲と呼べるものがアップできたら認めてやる。

550: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 02:24:19 ID:/ZErXL7q
普通に理論に忠実に作曲する事とアルゴリズム作曲の境界線はどこだろう

551: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 02:55:23 ID:7wY3c7kZ
理論に忠実に作曲する事って、絶対普通じゃないぞ。歴史的に見てもそんな音楽作品一つもないんじゃないか?

552: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/14(月) 11:14:35 ID:IbeHVjJh
現代的な理論は作曲の自由度を高めるために改良されてきた。
それに対してアルゴリスムによる作曲は頭から一定の制約を受け入れてやる物。
スタンスが違う。

569: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/20(日) 23:07:12 ID:hKli+ny1
通常の作曲は訓練された人間の直感に頼るところが大きいが、
アルゴリズミック作曲は理論的に抽出された規則に任せる側面が大きい。

という感じで大まかに区別できないだろうか。

570: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/07/21(月) 01:58:59 ID:mGbOUz4t
>通常の作曲は訓練された人間の直感に頼るところが大きいが、
>アルゴリズミック作曲は理論的に抽出された規則に任せる側面が大きい。

誤解を招く表現なので、補足するが、アルゴリズム作曲も訓練された人間以外が作るものは音楽的にもやはり未熟だよ。
作曲家がビシっと作った作曲用アルゴリズムと、機械いじり、プログラミングが好きなオタクが作ったアルゴリズムは
天と地ほどの差があるぞ。「音楽作品の作曲のためのアルゴリズム」って観点で見ればな。

でもって、アルゴリズミック作曲の代表的な音楽作品は抽出された規則に任せる側面が大きいわけではない。
抽出された規則に任せてもマニュアルで作曲したとき以上に音楽的になるってことはまずありえないから。

そこんとこ誤解してるビギナー多いのはしかたないが。
コンピュータ使ったからって音楽的なものを生み出す能力が高まるわけじゃない。

アルゴリズム作曲の音楽でアルゴリズムを使ってない音楽と比較しても遜色ないほど緻密に構成された音楽を生み出せてるのは、
ミラーパケットと組んでるマヌリやサーリアホ、ランスキー、ジョナサンハーベイみたいに厳格な作曲の訓練を受けてる人だけなのでは?

599: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/08(金) 15:35:39 ID:BBdnCy0G
ちょい、流れアレな中で質問しづらいんだが
Csoundで、パイソンなしの単体でスコアを数式で生成させる方法ってないのか?
オケは当然数式で制御できるんだが・・・

600: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/09(土) 00:19:57 ID:tqG/9Mwn
CSound、SuperCollider、Chuckなどの言語でアルゴリズム作曲をする場合
それぞれ得意とする畑や分野などはどのような感じなのでしょうか?

音響合成ならば、SCは微分やノイズが得意、
Chuckは物理モデリングが得意と聞いたことがあります。

また、他にもオススメなテキストベースの音響プログラミング言語があれば是非

629: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/20(水) 07:34:00 ID:eJG2Bmui

632: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/21(木) 00:13:16 ID:I7whDL/9
だってよー伝統的な作曲で人が感動する曲が書けない人間が背伸びしてアルゴリズミック・コンポジションにてを出してるケースが多いからな。
おそらくやってるやつの99%は専門的な音楽教育受けてないし、作曲法も知らない。
せめてクセナキスのアルゴリズミックコンポジションくらい研究してから、自作に取り組まないと美学的な位置づけなんかも全く理解できないとおもわれ。

647: めっさエレキテル 投稿日:2008/08/26(火) 05:03:27 ID:z6yQ2Wzz

722: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/25(土) 01:13:27 ID:aQ6Ri6CM
自動作曲で一番有名な曲って何?

723: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/26(日) 02:26:09 ID:619Vzk2C
オーテカって人たちが一番有名かな。

748: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/31(金) 18:34:47 ID:UtSgsaG2

816: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/21(金) 01:54:17 ID:DTxVJiYx
アルゴリズミックコンポジションって簡単に説明するとどういう作曲法なの?

817: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/21(金) 12:32:27 ID:xStbBHW0
アルゴリズミックという概念を理解するのが先かも

作曲時に曖昧な人間の感覚等を頼りにしないで「機械でも可能であるように、厳密に決めた手順通りに音を並べていった結果、音楽になるような手順」を計画する事
もちろん計画時には感覚も使うが

単純な例では

1・サイコロを16回振り、1-6の目を中央のドからラに当てはめて、8分音符でつなげる

とか

1・サイコロを1回振り、1-6の目を中央のドからラに当てはめ、最初の8分音符を決定する
2・サイコロの目が1か2なら、前と同じ音、3なら2度下、4なら3度下、5なら2度上、6なら3度上

とか、サイコロを使わなくても、用意されたメロディーの解析結果をもとにして

・メロディーの第1音と第2音の差が4度若しくは5度だった場合、カウンターメロディーの次の音は、前の音から3度以内の差に制限され・・・云々とか
(テキトーね)

これはもっともっと複雑になっていくが、手順の実行そのものは、当然、誰がやろうが、人間がやろうが、機械がやろうが、全く差が起きないのがポイント。

「解釈の幅が存在しない」音楽理論を構築するとも言える。
が、どんな音楽でも万能に解析、作曲する理論を構築するのはあまりに難しいので、独自の音楽を作るための独自の体系を作るといってもいいかもしれない。


でも実際の所、それらで得られた生成物を再び人間の曖昧な感覚で手を加えたり、という事もなされている。それは許されないとする場合もある。

818: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/21(金) 21:54:59 ID:DTxVJiYx
なんか奇怪な音が出て喜ぶマゾヒストのための音楽っぽいですね。

839: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/26(水) 02:03:22 ID:GHcNFItk
歴史的にはアルゴリズミック~って誰が一番最初にやったとされてるの?
ぐぐっても全く出てこない。

ビルゲイツ?w

840: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/26(水) 10:54:46 ID:diun0b4h
>>839
モーツァルトのサイコロのやつ。

844: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/27(木) 20:19:15 ID:m85P51/8
UCサンディエゴでは最古のアルゴリズミックコンポジションによる西洋音楽は10世紀のグイードオブアレッツォの作品て習ったぞ。
その後ゴシック期ルネサンス期はマスマティカルな作曲の一大ブームがあったが、700年後モーツアルトの時代になるとブームも過ぎ去り
誰も見向きもしない状態だったそうな。

コンピュータを使ったって意味では、誰なんだろう?

845: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/28(金) 00:30:35 ID:xfzVVA6J
>>844
確かブライアンイーノっていうミュージシャンのgenerative musicっていう発想が原点だったと思うよ

846: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/28(金) 07:15:31 ID:hHoR7mvL
>>845
Windows95の起動音の人か、久しぶりに名前を聞いたわw

890: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/13(土) 16:22:03 ID:60xrTsb/
チョムスキーアルゴリズムって自動作曲に使える?

891: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/14(日) 02:15:53 ID:3J2h6f83
けっこう使えるよ

958: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/23(火) 20:40:37 ID:NXYCBLhj
俺は↓のwikiの長調のところにある遷移をランダムに選ぶ
プログラムを書いてみたんだが
単にそれだけだと曲としては微妙だったわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B3%E3%BC%E3%89%E9%B2%E8%A1%8C
人間は耳で変だ、っていうのを修正できるが
コンピュータで和音を適切に鳴らすにはまだ制約がたりんぽいな

961: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/23(火) 21:29:40 ID:9Zze5g8S
[遷移をランダムに選ぶ ]
↑これどう考えても音楽的になるわけないよね

964: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/23(火) 21:54:34 ID:NXYCBLhj
961は完全にDeterministicなアルゴリズムを求めてるのか?
俺は制限が適切なら、ランダムな要素があっても音楽になると思う
制限が少なすぎるから今はうまくいってないというだけで。
自分の思いもよらない音が鳴る楽しみのために
ランダム要素は捨てたくないな

965: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/23(火) 22:12:17 ID:eci7YBcE
前にも書いたが
単純にアルゴリ~の為に(その存在意義『駆動系』『心臓』と言ってもいいくらいの)必要な変数のひとつとしての「乱数」というものがある。
「乱数」それ自体をアルゴ~それ自体だと勘違いしてしまうのが、どうも初学者の1つの壁になっているようだ。
「音列」もまたしかり。

966: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/23(火) 23:05:30 ID:9Zze5g8S